「ブログカスタマイズ」 記事一覧
ブログカスタマイズに関するまとめ記事です。SEO対策の強化やサイト表示速度高速化、ユーザビリティの向上等、ブログをカスタマイズする上で役立つ記事をまとめています。
このカテゴリには、以下のサブカテゴリがあります。
- ブログカスタマイズ (表示中のカテゴリ)
ブログカスタマイズに関するまとめ記事です。SEO対策の強化やサイト表示速度高速化、ユーザビリティの向上等、ブログをカスタマイズする上で役立つ記事をまとめています。
このカテゴリには、以下のサブカテゴリがあります。
WordPressプラグイン Pocket News Generatorの紹介です。「日頃の情報収集を記事作成に活かす」をコンセプトにPocketに保存した記事を紹介するためのHTMLコードを自動生成するプラグインを作成しました。指定した検索条件、フォーマットに基づきHTMLコードが生成されます。
WassUp Real Time Analyticsのユーザエージェント判別モジュール uadetector.class.phpを適用し、WordPress Popular Postsにおいて読者(WebブラウザやRSSリーダ等)からのアクセスのみをカウントする方法の紹介です。
記事を複数のカテゴリに所属させた時に、パンくずリストに最も表示させたいカテゴリが表示されず、やきもきした経験はないでしょうか。このエントリでは、WordPressにおいて所属カテゴリの中から著者が最も適切と考える(意図した)カテゴリをパンくずリストに反映する方法を紹介します。
遅いより速いとうれしいサイト表示速度。画像の遅延読み込みを用いて表示速度を改善するWordPressプラグイン Unveil Lazy Loadの新バージョンリリースに関するお知らせです。当サイトの改善効果の例も併せて紹介しています。
Webサイトの表示速度を高速化する手法の一つにアイコンフォント(Webフォント)の利用があります。このエントリでは、ただ利用するのではなく、表示速度改善の観点でアイコンフォントのメリットを最大限に活かすための方法を紹介します。
画像が多く表示速度にお悩みの方に。画像の遅延読込を実現するWordPressプラグイン Unveil Lazy Loadが、wordpress.orgのプラグイン審査を通過し、正式リリースとなったので紹介します。
サイト表示の速さは正義です。Webサイトの表示速度改善方法の一つとして、画像の遅延読込があります。WordPressでは、プラグインのLazy LoadやBJ Lazy Loadが有名ですが、より表示速度の改善にこだわったプラグインUnveil Lazy Loadの紹介をします。
NAVERまとめを中心にまとめ記事が検索上位を台頭する中で、これまで注目されなかったカテゴリをまとめ記事として洗練し、個別記事と双肩をなすコンテンツとして活用する方法を紹介します。カテゴリページは、その構成上、検索エンジンに好かれやすい性質を持っており、SEO対策強化にもつながります。
サイト表示速度高速化の手法の一つとして、ファイル圧縮(Minify)があります。HTML、CSS、JavaScriptの無駄な空白、改行、コメントを削減して、ダウンロード時間を短縮し、サイト表示速度を改善する手法です。このエントリではMinifyの方法を紹介します。
おすすめ記事など個別に選定した記事のみをまとめたページを作りたくなったことはないでしょうか。このエントリでは、WordPressで筆者が選定したピックアップ記事(おすすめ記事)のまとめページを簡単に作成する方法を紹介します。
サイト表示速度を高速化する手法の一つとして、CSS Sprite(CSSスプライト)があります。CSS Sprite(CSSスプライト)は敷居が高いと思われがちですが、Webサービスを使用して簡単に実装する方法を紹介します。
サイト表示速度を高速化する手法の一つとして、画像の最適化があります。画像最適化は、比較的簡単に効果を得られる表示速度改善方法です。今回は、WordPressのテーマカスタマイズとプラグインの組み合わせにより、画像最適化作業を自動化し、対応負荷を大幅に軽減する方法を紹介します。
HTTPヘッダ(HTTPリクエストヘッダ、HTTPレスポンスヘッダ)を確認することで、キャッシュの使用有無等、通信が意図した通りに実装されているか確かめることができます。Google Chromeを使用したHTTPヘッダの確認方法を紹介します。
WordPressで投稿データの一部が反映されなくなった経験から、PHPパラメータ max_input_varsの影響と回避策に関して紹介します。
最近RSSを流用したコピーサイト(パクリサイト)の横行がブロガーの間で話題になっています。対策の一つとして、WordPressでRSSに著作権表示(Copyright表示)を行う方法を紹介します。WordPressのプラグインに依存しない方法です。
WordPressテーマ Stinger2のコンセプトを参考にしながら自作したWordPressテーマ Organizerの紹介です。ユーザビリティの向上やパフォーマンス改善(サイト表示速度改善)、SEO対策強化等、テーマ自作の中で考慮したポイントを解説します。
WordPressでスマートフォンからのアクセスを判別する方法を紹介します。ユーザエージェント(User-Agent)を判別する方法です。利便性を考慮しPHP関数として実装したので、そのコードと利用方法を解説します。
WordPressでリッチスニペットに対応したパンくずリストを簡単に設置する方法を紹介します。パンくずリストの設置によりユーザ利便性向上とSEO対策強化が望めます。
Googleから検索BANを受けました。原因に気付いたため、この経験から得た教訓を共有します。
記事を読み終えるのに必要な時間の目安を表示する方法を紹介します。読者が記事の処遇を決めるための情報をあらかじめ提供することで、判断にかかる時間を短縮し、全体として情報収集を効率化します。
WordPressを使用しているブログ等のトップページで、各記事の説明文として、metaタグのdescriptionを使用する方法の紹介です。ユーザに対してわかりやすい要約文が提供可能になるのと意味のあるキーワード表示によるSEO対策強化が望めます。
ブログのサイト移転時に直面するのが既存記事の処遇です。このエントリでは、旧サイト上に既存記事を残しながら、新サイトにこれまでの記事を移行する方法を解説します。
WordPressのパフォーマンス・チューニング方法に関する記事です。パフォーマンス向上(レスポンスタイムの短縮)をはかるためのノウハウを提供します。本記事では、連載のアウトラインを紹介しています。
モブログとこれまでの自宅等でPCを用いて執筆する形態(以後、非モブログと呼称)の特徴を整理し比較します。それぞれの特徴を活かしたブログ執筆形態について解説します。