[試] わかりやすいブログの大黒柱、骨子作成のススメ | マインドマップ、OPQ分析、仮説思考の応用

2012/11/16
約9分
0
0
0
4
0
4
ブログカスタマイズ, 思考法・発想法
large_7369580478
photo credit: FutUndBeidl via photopin cc

こんにちは、marubon(@marubon_jp)です。

今回は、ブログにおける骨子作成について書きたいと思います。

ブログを執筆中になかなか手が進まず、うんうん唸ったことはないでしょうか。そういう時に限って、いまいちな内容となってしまい訪問者が少なかったり、PVが伸び悩んだりします。

そのような場合は、記事の幹となる部分が固まっておらず、それが原因で読者にとってわかりにくい文章になっていることが多々あります。

分かりやすい文章を書くためには、「考えるプロセス」「書くプロセス」を分けてまず骨子を作成することをおすすめします。

このエントリでは、もうひと工夫して書き手側からは「説得力」があり、読み手側からは「納得力」のある文章を書くための骨子のレシピを紹介します。

キーワードは、「マインドマップ」「OPQ分析」「仮説思考」です。

手法を述べる前にブログにおける望ましい状況を考えつつ、どこを改善したらその状況に近づけるのか順を追って考えてみたいと思います。

 

ブログの望ましい状況

皆さんにとってブログの望ましい状況とはどのようなものでしょうか。概ね以下のような姿だと思います。取り扱うトピック及びその文章が、読み手から興味・関心が持たれ、有益と感じてもらえる状況です。

  • 読み手が内容に興味・関心を持ってくれている
  • 読み手が内容について納得し、有益と感じてくれる

上記のようなブログは、SNS上での口コミやランキングサイトの上位に入ることで結果的に訪問者数やPVが増加していきます。

  • 訪問者が増える(多い)
  • ページビュー(PV)が増える(多い)
  • SNSでの共有やEvernote等へのクリッピング、RSS購読がされる

 

ブログ作成における課題

一方で以下のような状況に悩んでいるブロガーの方も多いと思います。

  • なかなか訪問者が増えない(少ない)
  • ページビュー(PV)が増えない(少ない)
  • 特に共有されている気配がない

私は、全てではないにしろ以下に原因の一旦があると考えています。

  • そもそもトピックが訪問者が期待する内容からはずれている
  • トピックはあっているが、訪問者が考えるであろう疑問に答えられていない
  • トピックと訪問者の疑問に答えているものの記載内容が解りにくい、納得しにくい

では、どのようにすればこの3点を改善できるのでしょうか。

関心が持たれ納得してもらうための骨子作成方法

答えは、以下を兼ね備えた骨子を作成し、それを元に文章を書くことです。

  • 「読み手視点で考えたトピック、メッセージの選択」を行う
  • 「メッセージ構造の明確化」を行う(メッセージ、根拠、詳細説明のピラミッド構造化)

簡単にできるならすでにやっているよと言われそうですが、上記骨子を作成するためのちょっとした工夫を紹介します。

端的に説明するとOPQ分析、仮説思考、マインドマップを併用する方法です。

詳細を理解するためには、OPQ分析、仮説思考、マインドマップを理解する必要があるので、それぞれの特徴を先に説明したいと思います。

 

OPQ分析とは
OPQ分析

OPQ分析とは、文章を書く前に読み手を意識して全体の構成を考える手法です。言い換えると、読み手の疑問にまっすぐ回答するための手法とも言えます。

以下が構成要素となっており、書き手はこの観点に従って「メッセージ」を組み立てていきます。そうすると観点が読み手中心のため、自動的に読み手の立場に立った構成ができるわけです。

  • O:Objective(望ましい状況)
  • 読み手が目指している目標や改善後の姿を意味します。
  • P:Problem(問題)
  • 現状とO(望ましい状況)とのギャップ、解決すべき課題を意味します。
  • Q:Question(読み手の疑問)
  • P(問題)に直面した時に、読み手が抱くであろう疑問を意味します。
  • A:Answer(答え)
  • Q(読み手の疑問)への回答、文章の主メッセージになります。

Aは、トピックとQ(読み手の疑問)から的をはずさないように答える必要があります。

メッセージ構造の明確化

さらに、主メッセージの根拠や詳細説明は上に図解した通り、ピラミッド構造で主メッセージ(書き手が伝えたい事)の後に並べます。これにより文章の説得力が増します。

今回紹介する合わせ技においては、読み手の期待や疑問をくみ取るためにOPQ分析を利用します。この観点に従うことにより、読み手を意識した構成を作ること(読み手に解りやすい構成を作ること)が目的です。

OPQ分析は以下の書籍に詳しく書かれているので、興味のある方は読んでみて下さい。

 

山崎 康司 ダイヤモンド社 2011-04-08

 

仮説思考とは

仮説思考とは、何かに取り組む際に、限られた情報の中から、目標の達成・問題解決に向けた仮説(仮の結論)を置いて考える思考方法です。自分の作った仮説を証明するためだけの情報を集めればよいので、漫然と情報を集めたり、網羅的に考えるよりも効率がよくなります。また、限られた情報の中で、全体像を踏まえて思考を前に進めることができるので、アイディア出しにも有効なテクニックです。

今回紹介する合わせ技においては、アイディア出しに仮説思考を使用します。そもそも読み手の期待を探るにしても、利用できる情報は限られています。その中で思考を前に進めるためにはこの思考方法が有効なわけです。

仮説思考は、以下の書籍で詳しく述べられているので、興味のある方は読んでみて下さい。

 

内田 和成 東洋経済新報社 2006-03-31
マインドマップとは
マインドマップ

マインドマップとは、Tony Buzan氏が提唱した思考・発想法の一つです。私たちの頭脳の中で行われている情報処理プロセスを活用したツールです。そのため、マインドマップを使用することで記憶・整理・発想が格段にやりやすくなります。

その構造から、思考を発散させることに向いておりアイディア出しによく使用されます。その一方でピラミッド構造としてメッセージを構造化できることから思考の収束にも使用できます。

今回紹介する合わせ技においては、アイディア出しの活性化と発散させたアイディアのメッセージを構造化(ピラミッド構造化)するために使用します。上の図を見ていてわかるかと思いますが、そもそもマインドマップそのものがピラミッド構造であるため、メッセージ構造化と相性がよいわけです。

マインドマップは以下の書籍で詳しく説明されています。興味のある方は手にとってみてください。

 

トニー・ブザン,バリー・ブザン ダイヤモンド社 2005-11-03

 

OPQ分析、仮説思考、マインドマップの応用
骨子作成モデル

3つの手法を応用したテクニックについて説明します。応用時の各手法の役割はそれぞれのセクションで記載していますが、再度おさらいをします。

  • OPQ分析: OPQ分析は読み手のニーズをくみ取るために考えなければならない観点を提供します。この観点に従うことで、読み手視点の構成を作るために使用します。
  • 仮説思考: 限られた情報から全体像を捉え、思考を前に進めるための考え方を提供します。読み手の期待分析とターゲットトピックの選択、アイディア出しに使用します。
  • マインドマップ: アイディア出しの活性化とメッセージの構造化(ピラミッド構造化)を行うための発想の枠組みを提供します。発想を活性化させるためとメッセージを構造化するためのツールとして使用します。

これらの手法は相性がよく、上に図解した通り、互いを補完しあうことができます。以下のプロセスでトピックの選択とメッセージの構造化を行っていきます。

  1. 読み手の期待分析とトピックの選択
  • 読み手視点で興味や関心がありそうなトピックを探します。アクセス履歴や社会のトレンド、自分のブログタイトル、自分の興味・関心をインプットとして、仮説思考でトピックの案をどんどん出していきます。ツールとしては、マインドマップを使用します。発散させきったらその中から最も書きたいと思えるものを選択します。
  1. OPQ分析(アイディアのブレスト)
  • OPQ分析を行い、以下の観点でメッセージをブレストしていきます。こちらもマインドマップを使用します。以下のようなイメージでアイディアを発散させていきます。
    • O(望ましい状況)
    • P(解決すべき課題)
    • Q(読み手が持ちそうな疑問)
    • A(読み手の疑問に対する回答)
選択したトピック2
  1. OPQ分析(メッセージの構造化)
  • 2でブレストしたものを主メッセージ(言いたい事)と根拠(理由や説明)に分け、論理構造化(ピラミッド構造化)して収束させていきます。マインドマップの枝の部分を集約したり、余計な部分を削除したり、自由に構造を変えながら、主メッセージの下に大きな根拠、その下に詳細説明となるように精査していきます。 これで骨子の完成です。この構造に従い文章を書いていきます。
  • 選択したトピック3

この手法を実践するためには、マインドマップの構造の再編成(ノード追加・移動・修正の繰り返し)が必要になるため、手書きより手軽に修正可能なソフトウェアの使用が望ましいです。以下エントリでFreeMindというツールを紹介してるので、そちらを参考にして下さい。

 

試行錯誤ライフハック: マインドマップ作成ツール(FreeMind)のススメ

最後に補足です。仮説思考は検証を行うプロセスがあるのですが、選択したトピックやメッセージが読み手に気に入ってもらえたか(仮説が正しかったか)は、アクセス履歴やSNS等に共有されたかで判断するしかありません。ポスト後の結果からしか判断できないことになりますが、こればかりは致し方ありません。検証は、ポスト後のお楽しみということで!

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、書き手側からは「説得力」があり、読み手側からは「納得力」のある文章を書くための骨子のレシピ(マインドマップ、OPQ分析、仮説思考の応用)について紹介しました。

OPQ分析だけでも、ブログを書く上で役に立つ手法なので是非試してみて下さい。

後書き

一つのテクニックを紹介しましたが、わかりやすい文章を書くテクニックは他にも色々あります。文章というのは奥が深いですね。

細切れ時間にiPhoneを使ってブログを書くよい方法がないか試行錯誤中のmarubon(@marubon_jp)でした。