[試] 情報を発信する人をテーマとしたブロガーサミット 2013 参加レポート #ブロガーサミット
情報を発信する人をテーマとしたブロガーサミット 2013に参加してきました。
ブログを利用した情報発信に関して、様々な観点から深い議論が繰り広げられていました。内容は非常に濃く、関連する時代背景やIT技術、メディア事業などそこそこ基礎知識が必要なサミットだったと思います。
人により評価は分かれるところですが、私としては満足する内容でした。主催者であるAMN 徳力さんにイベント開催のお礼をして会場を後にしました。
さて、私が面白いと感じた点を共有したいと思います。
スポンサーリンク
個人ブログの武器は、真摯さ
片棒を担ぐとステマと言われる昨今の風潮に対して、読者と向き合う真摯さ、情報の開示(献本有無の明示やニュースソースの掲載等)が重要という話がありました。
そこにかぶせる形でのLifehacking.jp 堀さんの「個人ブログにおける武器は真摯さ」という言葉が妙に頭から離れません。
ステマに限らず読者と向き合う姿勢というものを考えさせられました。
スポンサーリンク
ブログの開設は簡単だが、継続は難しい
ブログの開設は簡単で、継続が難しい。よって、書きたい人で挫折する人を如何に削減できるかが、ブログサービスの近未来を考える上で重要という話がありました。
サービス提供側のあまりにもストレートな課題認識と近い将来何に注力しようとしているのかが垣間見れて個人的にツボに入りました。
対応として、以下が改善できたら面白いのではという話がありました。
- 書きたい時にすぐ書けるかとその記事として構成するための編集意図、つまり「書きたい」と「まとめたい」という願望への対応
- TwitterやFacebook等の手軽に公開できるフロー型のコンテンツをブログとして残したいという意図への対応
是非とも素晴らしいサービスを期待したいですね。
動画の編集とテキストの編集は同じ
ビデオブログの敷居の高さは、動画編集が原因という話の流れに対して、ブログのテキストも編集が必要で本質的にはかわりはないという話がありました。
もちろん、全く同じものとは言えませんが、妙に納得させられた一言でした。
ブログはテーマがなくても書ける
特定のニュースメディアとは異なり、ブログはテーマがなくても書ける事が強み。
ブログ執筆のアプローチとして、考えないで書けるものから書いていくことが可能。内容は読者の反応を見て修正していけばよい。
好きなものは蓄積された記事のログから自分自身で気づく事もできるし、他人が発掘してくれもする。
数字と時間は裏切らないという話がありました。
この考え方は面白いと思いました。ブログの特性である曖昧さ、言い換えると自由度の高さを最大限に活かした書き方だからです。
この書き方は、以下のメリットがあると解釈しました。
- 興味と記事の執筆内容が乖離しないため、モチベーション維持につながる
- 書きたい事(自分の興味)は、外的要因で容易に変化する上、そもそも自分自身を全て理解できているかなんて怪しいものです。事前設定したテーマの奴隷になるのではなく、自分の興味に忠実なこの書き方はモチベーションを維持する上で役に立つと感じました。
- 自分に正直な記事の積み重ねによる自然なセルフブランディングが可能
- 合成着色料による着色ではなく、蓄積された素材(記事)からにじみ出た自然な発色とでもいいましょうか。自分自身とサイトが乖離しないため、個人ブログの中長期的なセルフブランディングの手法としても適切と感じました。
もちろんSEOやマーケティングの観点からは、必ずしも正しい書き方とは言えませんが。。。
情報を発信すると世界が広がる。ブログを書き続けると、予想外の事が起こる
情報を発信すると世界が広がる。ブログを書き続けると、予想外の事が起こるという話がありました。
よくも悪くも自分を知ってもらうための武器になるということでしょう。
諸刃の剣の側面があることを忘れてはいけませんが、情報の発信は、人生に刺激的なスパイスを加える手段となりえると感じました。
情報を発信する人とのつながり
大々的なイベントだけあって、拝読しているブログの運営者の方々が参加されていました。直接会ってお話ができるのもこのようなイベントの良いところです。
短い時間でしたが、ここぞとばかりに挨拶させて頂きました。お話させて頂いた運営者のサイトを紹介します。(サイト名辞書順)
delaymania.com
Diwao 2.0
frasm
Gadget-touch
gori.me
Hello, My Innocent.
infoNumber333
Lifehacking.jp
NANOKAMO BLOG
norirow’s Diary
Oh-Blog
RPGLIFE
tokuriki.com
UGOLOG
あかめ女子のwebメモ
明日やります
拡張現実ライフ
果報は寝て待て
タムカイズム
男子ハック
ネタフル
むねさだブログ
ものくろぼっくす
りんろぐ。
まとめ
このイベントに参加して感じたことは、情報発信の面白さです。また、今後のブログを継続する上でのヒントをたくさん得ることができました。
このイベントで得た知識を糧に、ブログを気長に続けていきたいと思います。
![[試] WordPressテーマ STINGER3の時代が来た。だからこそその先へ!一歩先行く+αカスタマイズ術 #Stinger-WP](https://marubon.info/wp-content/uploads/OZPA_sutusugataiine-300x185.jpg)

![[試] 手帳リフィルテンプレートを無料公開 | ほぼ日手帳、フランクリンプランナー合わせ技、カスタマイズ可能](https://marubon.info/wp-content/uploads/announcement-release-of-planner-template-01-300x185.jpg)
![[試] これは便利!Pocketに保存したエントリの紹介記事を自動生成するWordPressプラグイン Pocket News Generator](https://marubon.info/wp-content/uploads/intro-wordpress-plugin-pocket-news-generator-01-300x185.png)
![[試] 表示速度改善のその先へ!進化するWordPressプラグイン SNS Count Cache](https://marubon.info/wp-content/uploads/intro-update-wordpress-plugin-sns-count-cache-3-01-300x185.png)
![[試] 『理想の手帳探し』の終着駅、『リフィルの自作』をしてみた](https://marubon.info/wp-content/uploads/method-planner-refill-own-composition-01-300x185.jpg)
![[試] 高音質プレーヤーで音楽を楽しむ | 高音質ソフトでPCオーディオをレベルアップ](https://marubon.info/wp-content/uploads/method-improve-sound-quality-with-music-player-01-300x185.jpg)
![[試] 写真から簡単に鉛筆画を作成する方法](https://marubon.info/wp-content/uploads/method-create-pencil-drawing-from-photo-01-300x185.jpg)